供養とは先代方々への尊敬・感謝の心で、法要とはその供養を皆で式という形で表すことです。
日頃の供養の心を春・秋の彼岸と夏の盆に皆一丸となって改めて強くお伝えします。
また、法要とは釈迦の教え(仏法)知るということをも指します。つまり仏法の要点・肝要を知ることです。
法要時には僧侶により皆様へ仏法を説き、釈迦の教えに気付いていただく機会となります。
法要は、春のお彼岸・夏のお盆・秋のお彼岸に行なっております。
皆様方においては、是非御参加いただきますようお願い申し上げます。
彼岸とは、悟りの境地のことを意味し、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸を 「彼岸」と言います。
春分、秋分の日をはさんで前後の3日間の7日間をお彼岸(彼岸会)といい 先代供養やお墓参りをする行事です。
極楽浄土は西方の遙か彼方にあると考えられています。春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し 、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりで、そこから先代や亡くなった方たちが極楽浄土へ行ける事を願う先代供養やお 墓参りへという形へ至ったのです。
本来は盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。
先祖の霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼び、期間は地域により異なり7月または8月の13日より16日までの4日間をさします 。
盂蘭盆会はインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、転じて「逆さまに釣り下げられるような苦し みにあっている人を救う法要」という意味になりました。これはお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)に纏わる話に由来しています。
目連尊者はある時亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
どうしたら母親を救えるのかとお釈迦様に相談し、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と教えを頂きました。
お釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母は極楽往生がとげられたとのことです。
それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったのです。
お盆は、先代や亡くなった人たちが苦しむことなく成仏してくれるようにと、私たち子孫が報恩の供養をする機会です。
葬式は「亡くなられた方に対する授戒成仏」という意味があります。
それは亡くなれた方を釈迦の弟子となる道へ進んだとみなし、戒を授け成仏させるための儀式であるということです。
この仏道成就への始まりの儀式は、残された方たちで行う大切な事です。
亡くなられた方の年忌及び命日にあわせて亡き方を偲び、感謝する追善の法要を営みます。これを年回法要と言います。自分自身の積み重ねた功徳を相手にふりむけて与えることを回向と言い、年回忌ごとに法要で得たその功徳を亡き人に回向します。
亡くなられた大事な方を偲んで、少しでも良い業をさらに積んでいただこうとする優しい思いやりの心が年回法要という形です。 亡くなられた方への感謝(功徳)を回向する大切な機会ですので、今を生きる方が進んで行って頂きたい法要です。